基幹情報ネットワーク更新作業
今年度は基幹情報ネットワークの更新があり、講義室のみならず、より無線エリアが拡大され、より安全に情報ネットワークを活用できるようになります。 基幹スイッチの更新は、建屋ごと、キャンパスごとに順次行われ、更新完了の連絡が入ると、技術職員が現地で接続確認を行います。本日は嵯峨キャンパ Read more…
KYOTO INSTITUTE OF TECHNOLOGY Advanced Technology Center
今年度は基幹情報ネットワークの更新があり、講義室のみならず、より無線エリアが拡大され、より安全に情報ネットワークを活用できるようになります。 基幹スイッチの更新は、建屋ごと、キャンパスごとに順次行われ、更新完了の連絡が入ると、技術職員が現地で接続確認を行います。本日は嵯峨キャンパ Read more…
初代諏訪蘇山アーカイブプロジェクト*1の模様がNHK 京都放送局 ニュース630 京いちにちで放送され、デザイン系の井上智博さんが出演しました(3:00~4:40頃)。アーカイブ映像が公開され、以下のリンクより視聴できますのでご紹介します。 9月28日(火)放送『100年前の陶芸 Read more…
ものづくり教育研究センターの工場に新しいフライス盤が導入されました。 フライス盤は主軸に取り付けた工具を回転させ、テーブル上に固定した材料に工具を押し当てることで切削していく工作機械です。様々な種類の工具が存在し、主軸の工具を付け替えることで平面や側面、溝の切削、穴あけなど多様な Read more…
ものづくり教育研究センターに直立ボール盤が導入されました。 ボール盤とは主軸に取り付けたドリルやタップなどの工具を回転させて、テーブルに置いた材料に穴を開ける工作機械です。今回導入したのは床に据え置くタイプの直立ボール盤と呼ばれる大型のボール盤です。卓上ボール盤では基本的に直径1 Read more…
みなさん、コロナ禍で業務も「いつも通り」「例年通り」が通じなくなり、大変なのではないでしょうか。 在宅勤務をされている方も多々おられるのはないでしょうか。運動不足になっていませんか。 そこで私はサイドテーブルの脚に、大判プリンタの用紙の芯4本をつけて、スタンディングワークに挑戦し Read more…