2022年度(ATEC)業務報告会を開催しました。
3月24日(金)に、2022年度(ATEC)業務報告会をオンライン(Webex)開催し、分野を超えて技術業務の交流をおこないました。発表者およびタイトル、スライドの一部をご紹介します。 〇ものづくりユニットにおける加工例の紹介 ものづくり系 阪本 大夢 〇クリーンルーム共用設備の Read more…
KYOTO INSTITUTE OF TECHNOLOGY Advanced Technology Center
3月24日(金)に、2022年度(ATEC)業務報告会をオンライン(Webex)開催し、分野を超えて技術業務の交流をおこないました。発表者およびタイトル、スライドの一部をご紹介します。 〇ものづくりユニットにおける加工例の紹介 ものづくり系 阪本 大夢 〇クリーンルーム共用設備の Read more…
2023年1月25日(水)~27日(金)、JANOG51がオンライン+現地(山梨県富士吉田市)にて開催されました。 JANOG51は、日本のネットワークオペレータが一同に集まり技術動向や取り組みなどを発表する場で、今回が51回目の開催となりました。 また、25日、26日の日程で、 Read more…
視覚に障害がある方と、晴眼者がともに日本庭園を巡ることで、新たな日本の空間の魅力を発見する「未知の庭-京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab×無鄰菴-見えない人と見える人がともに体験するガイド」の模様が、10/6(金)、読売テレビ「かんさい情報ネットten.」特集コー Read more…
9月26日(月)に、国際交流学生を対象とした情報リテラシーガイダンス*を実施しました。春学期と秋学期の各学期はじめに実施されるこのガイダンス、コロナ禍になって渡航が制限されてからここしばらくの間、少人数規模での実施が続いていたのですが、ようやくほぼ通常規模での開催ができるようにな Read more…
9/16(金)13:15~17:00、高度技術支援センター打合せ室にて、専門技術研修*(分析系)「夏にぴったり おうちでひんやり実験!」が開催されました。講師は分析系 小川さんが担当されました。 以下、講師の小川さんよりコメントいただきました。 今回の研修は、家でも気軽にできるこ Read more…